top of page

音楽ビジネスNEWS「AI司会の番組放送、半年間リスナーはAIと気づかず大批判」について!

  • 執筆者の写真: ウェルカムマン
    ウェルカムマン
  • 5月13日
  • 読了時間: 3分




*記事はAI翻訳してもらってます!フルバージョンはYouTubeからお願いします!

*WELCOMEMANの音楽ビジネスNEWSは「Stand FM、YouTube Podcast、Spotify Podcast、Apple Podcast」でも発信しておりますので音声でもお楽しみください。




AI司会のラジオ番組が半年間放送、リスナーは気づかず──進化する音声テクノロジーと私たちの向き合い方


最近、オーストラリアでAI技術をめぐる非常に興味深いニュースが話題になりました。音楽やカルチャーに関心のある方にとっても、これは見過ごせない話題です。


オーストラリアのラジオ局「CADA」が放送していたヒップホップ・R&B・ポップス中心の番組「Workdays with Ty」。実はこの番組、半年もの間、AIによって司会進行されていたにもかかわらず、リスナーの多くがその事実に気づいていなかったのです。

さらに驚くべきことに、番組のウェブサイトにもAIである旨は明記されておらず、声のベースとなったモデルは同社の財務部門に実在する人物の容姿を使っていたとのこと。声の生成には、11LABSの音声AI技術が用いられています。


この件に対して、オーストラリア声優協会の副会長も「AIであることを公表しなかったのは問題」と非難。現在、オーストラリアでは放送にAIを使うこと自体に法的な制限はありませんが、今後の法整備の必要性を指摘する声が高まっています。


リスナーが満足していれば、AIでもいいのか?


この問題の本質は、AIが司会をしていたという事実よりも、リスナーがそれに気づかず、しかも番組を楽しんでいたという点にあるのではないでしょうか。たとえ人間ではなくAIであっても、コンテンツが面白く、心に残るものであれば、それで良いのでは?という視点です。

日本でも「初音ミク」やボーカロイド文化が広く受け入れられてきたように、"誰が発しているか"よりも"どんな内容か"が重視される土壌があります。ドラえもんや鉄腕アトムといったロボットキャラクターが「仲間」や「ヒーロー」として描かれてきた背景も、日本人にとってAIが「共存できる存在」として受け入れやすい理由の一つでしょう。


クリエイターとしてAIをどう活かすか


僕自身も11LABSなどの音声生成AIを試していて、自分の声を学習させたAIが英語で話すようなポッドキャストの可能性を模索しています。ただ、現時点では翻訳精度や発音のナチュラルさにまだ課題があり、実用には至っていません。

しかし、それでもこの技術の進化は無視できないほど急速です。音声AIが人間と見分けがつかない領域まで来ているという現実を、まずは受け入れる必要があるでしょう。そして、その技術を「どう使うか」が、私たちコンテンツクリエイターの問いになってきます。

AIを脅威と見るか、パートナーと見るか。それは文化や価値観によっても大きく変わります。海外ではAIに対して警戒感が強く、イーロン・マスクやサム・アルトマンのようなテックリーダーたちも警鐘を鳴らしていますが、日本ではAIを受け入れ、共に成長する文化が根付いています。


結論:重要なのは“誰が”よりも“何を届けるか”


AIか人間かではなく、「そのコンテンツが人の心を動かすかどうか」が一番大事なポイントです。テクノロジーの進化に不安を感じる人も多いとは思いますが、AIがすべてを奪うのではなく、新たな表現の可能性を広げてくれる存在であることも間違いありません。

コンテンツを作る僕たちとしては、AI技術を恐れるよりも積極的に使いこなしていく姿勢が必要です。そこにオリジナリティと魂を宿すことで、より豊かな作品が生まれると信じています。


音楽ビジネスニュースを発信しております!是非ともいいねコメントフォローお願いします!





Comments


bottom of page