おはようございます!
まず今週は長女の誕生日で初めて?!デートしました。プレゼントはNIKEのスニーカー(左)です。
僕は専門学校講師であったり、体育のインストラクターであったりと長きにわたり教育には絡んでおります。人の成長のサポートをしていくことに責務を感じておりますが身内のことになると急にわけがわからんようになります。
多分「こうゆう人間になって欲しい!」とか「俺の時はこうだ!」とかの要求や欲求が強いだからなんです。もう少し信じてニコニコ笑っていけるように頑張らないといけないと最近つくづく感じてまして、デートは楽しかったです。もうそろそろ嫌がれる時期に差し掛かるので笑。大事な思い出にしておきます。
さて、仕事の方ですが音楽、エンタメ関係の助成金サポートをやりだしてかなりバタバタしておりますが年間計画なので目の前のタスクが多くなりつつもキャッシュフローが厳しい状態は続きます。
音楽業界のみなさんここは本当に耐え時期なので頑張って乗り越えていきたい!と気合いの話になってしまう状態ですが光はしっかりと見えてきました。
この調子で年間計画を完成、今まで弊社でもなかなか手に負えてなかった管理業務に精をだしております。
まだ情報解禁ができないので具体的な話ができないのでフワッとしておりますが、周りの雰囲気を見てても、この緊急事態宣言が終わりワクチンが落ち着いた来月や再来月から一気にイベントが復活する模様です。
今年の夏から年末にかけてはえげつないイベントだらけになるでしょう!
今までの自粛不満が一気に解放されそうな雰囲気です。
いいことでもありますが、デジタルとアナログのグラデーションで結果を出している業界が生き残り、どちらかに舵をきっている業界が厳しい状態になると思います。
はい!そんな仕事とプライベートの次は勉強になったことを共有です。
NewsPicksでの番組で面白かった部分をスクショ。
僕は有料会員なので会員専用の番組を見てるんですが、その中で「消費ついて考える」をテーマにしてた番組でこのグラフが出てたので共有。
この伸びに伸びた「コンテンツ配信」ですが、コロナ禍の自粛でもちろんの事なんですが、さらにセグメントを分けると
・NetflixやAmazon PrimeやDiseny+などのエンタメサブスクストリーミングサービス。
・ゲーム
・アニメ
・音楽
ですね。音楽は思ってるよりも伸びてないのです。
そして、皆さん意外なのはお酒。
そう、これは結局コンビニやスーパーで買って飲んでるんで酒屋さんは結果的に売上上がってるのです。またスーパーはもっと上がってると思ってましたよね?!そうなんです、結局スーパーは儲かってますが仕入れに対しての原価計算や、結局忙しくなってもその分の人員は配送や発送などのコストは同じくかかるので売上は上がっても利益が上がっていくのは、なかなか難しい部分もありますね。
そんな状況で、全体的な消費はもちろん減ってきておりますが、最近は回復していきているのと、もうWITHコロナになって生活自体が今まで通りとコロナとグラデーションしてる生活に戻ってきてますね。
消費は完全にもとどおりになはならないと思いますが、少しずつコロナ前に生活に戻りつつあります。
この辺を見据えて、エンタメはどのように消費され、どのような新しいムーブメントを起こしていくことが大事なのか?!考えていかないといけないですよね。
個人的には、簡単な答えですが、「アナログの生活にはもっともっと価値をつけてサービスを展開」「デジタルの生活にはもっともっと価値を落としてでもアクセスしやすい環境作り」がテーマになりそうです。
ライブで考えると、オフラインチケット1万、オンラインチケット500円ぐらいの格差だけどオフラインチケット買った人の満足度がやばい!的な。
音楽で考えると、ストリーミングでいつでもどこでもアクセスして聞けるが、アナログレコードにしかない温かみや、写真集とは言いませんがアートな部分とコラボした音楽的なサービスを展開する。とか。
ですかね!
皆様のご意見も是非ともお聞かせくださいませ!
さぁそれでは本日のおすすめ楽曲ですね!
ジャミロクアイって言われてもいいじゃないか!踊れて楽しめるなら!ってぐらいスカッとしております。やっぱり時代がぐるっと回ってますね。
最近CityPopが流行ってますが、80年代物が落ち着いたら90年代のポップスがゴリゴリきそうですね!流れ的にも。
そうゆう意味ではここのサウンドは押さえておきたいところです。
続いて最後。自己分析です!
事務所を自分で牢屋って言ってて、閉じ込めてタスクをこなす!ってやってるけどあまり良くないな〜と。ここは作業場で自分のクリエイティブスポットだ!って思うように意識変える。後今週はアウトプットが少なすぎた。自己啓発や音楽ニュースがいき詰まってます。理由は、少し自分のスケール上がってる感じもあっていいこととでもあります。発信が難しくならないようにだけど、原点部分のアウトプットを別の形でしっかり残さないといけないですな。
ここは反省です。色々とSNSと連動させて自分の負荷が多くなってるのでもう少し肩の力抜いて配信できるようにしておきたいですね!
後、どれだけ一人で多くのコンテンツを作れるかが大事だと思っているのでまだ質より量状態ですが、ここも一旦整理できるように調整しないといけないですね。
YouTube 登録74人(0人増)
YouTube 総再生回数14,792 (71増)
Twitter 3694人(3人減)
Facebook 1359人(1人増)
Instagram 637人(2人減)
RTG 視聴数7,9384 (258増)
MBS 視聴数469 (1増)
サイトセッション 19(4増)
お知らせ!
ウェルカムマンの第64回グラミー賞にノミネート&受賞するであろうアーティスト紹介していくポッドキャスト番組です!
ウェルカムマンが最新の音楽ビジネスやエンターテックの記事を解説しているポッドキャスト番組です、こちらも是非ともフォローお願いします!
オーストラリア在住のJoshと楽しく英語を学びながらグラミー賞や音楽カルチャーを勉強していくポッドキャスト番組です!こちらも是非ともチェックしてね。
Kommentare